‖HOME管理画面(生徒のみ)新しい記事を書く(生徒のみ)お問い合わせ [練習風景]はじめてのこうどうれん!|東京学芸大学附属高校57期3年A組 新釈「姥捨山」 忍者ブログ

東京学芸大学附属高校57期3年A組 新釈「姥捨山」東京学芸大学附属高校57期3年A組 新釈「姥捨山」

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[練習風景]はじめてのこうどうれん!
こんばんは!
ブログ管理担当(今作った)のかい君です。
…別に普段からこういう風に呼んでいる訳ではないですよ(・ω・`)?


さて、今日は1回目の講堂練習でした。
まだ劇は完成していないため、今日の練習内容は、
・声の響き方、聞こえ方
・セリフの聞こえ方
・軽い動きをつけての読み合わせ
といったものでした。

記事で伝えられる範囲には限界がありますが、読者の皆さん、また練習に来られなかったクラスメートにも出来るだけ様子を伝えられるよう、写真と軽いコメントを交えて練習風景を紹介していきたいと思います(`・ω・´)

(尚、肖像権等の観点から写真は画質を落としています。ご了承ください。)



まずは男女に分かれて舞台の上から声出し!
一方が声を出しているとき、もう一方は講堂の反対側に立って、聞こえ具合などをチェックします。
男女とも、大方の人が十分な声量だったと思います。普段では聞けないような声を出している人もいて、のっけから新鮮でした。


二階席から、女子の声出しを見る2人(左から主役、演出)。
演出の彼はここから指示を出していて、映画監督のような雰囲気でした(笑)


二階席の端っこから。こうして見ると、かなり距離と高さがありますね。


声出しが終わり、続いて動きを交えての読み合わせ!

「さー、アーシュラ。こいつにおいらの名前を教えてやってくれ。」
相変わらずいい声のネーハン


「世話になりますだ。ユキだす。」
ユキが可愛過ぎて悶絶まさに「色白のべっぴんさん」な、可愛らしい演技でした☆


二階席から客席を見る。キャスト以外の人も何人か来ていました。



いかがでしたか?
拙い文章で申し訳ありませんが、少しでも雰囲気を伝えられていれば幸いです。

これからもこの様な大きな練習や、夏休み中の活動の様子をアップしていきたいと思います!右側の、「練習風景」カテゴリにまとめる予定です。


それでは、キャストの皆さんお疲れさまでした(*´∀`)

拍手[18回]

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

無題

うみ君は仕事が早くてさすがです

お山に行くまで…

カウントダウンタイマー

プロフィール

HN:
東京学芸大学附属高校57期3年A組
性別:
非公開
職業:
高校生
自己紹介:
東京学芸大学附属高校57期3年A組です。
第58回辛夷祭で、

新釈「姥捨山」
(作:のまさとる、原作:『楢山節考』)

を上演いたします。
時間が合いましたら、是非ともお越し下さい。

・日時
9/8(土)12:00-13:15
9/9(日)14:30-15:45
・場所
東京学芸大学附属高校 大体育館
アクセスはこちらから。



facebookページ

最新コメント

[02/28 名無しの河童さん]
[10/02 大船高校演劇部保護者 映像班 源氏父]
[09/11 山下]
[09/10 他クラスの父兄]
[09/10 観劇素人]

ブログ内検索

カウンター

QRコード

PR